✎復習✎
2017年12月21日

こんにちは!!!
本日のブログはせどはらがお届けします。
昨日と天気は変わらずとても穏やかな一日でした。
お日様もずっと顔を出していて、ポカポカ陽気でした。
まずは最初の話題です。
私が担当している「しまくん」は、今あることを復習しています。
それは、何かというと胴回りの測定です。
10月終わりごろに一回目の測定ができ、140cmでした。
そして、1カ月たっていざ測定しようとすると…
メジャーに対して、警戒が強くなっているのと、トレーニングの方法が悪くなかなか測定することが出来ませんでした(*_*)
今は、先輩と一緒にトレーニングをゆっくり進めています。
一緒にトレーニングを行っていると、自分が出来ていない部分が色々浮かんできます。
今回いけなかったことは???
①1つのやり方にこだわりすぎて、他のやり方がなかなか思いつかなかった事
②他の測定をしている中で、メジャーへの警戒心が強くなってしまった事
③トレーニングをする中で、進め方を一気に進めてしまった事 の3つが原因だと思います。
色々な事を経験して、どのようにトレーニングを進めていくのがその個体に合っているのか考えていきたいです。
最後に生簀に棲んでいる生物紹介をしていきます。
今回紹介する生物は❓❓❓
ちぃ、ちいさ~~~い!!!
海藻と一緒に何か黒い点があると思います。
いつもは大きい生物を紹介していたんですけど、
今日はとても小さい生物を紹介していきます。
もっと拡大してみましょう(^o^)丿
拡大したら気持ち悪いです(゜-゜)
この生物は「ヨコエビ」という生物です。
生簀の海藻によく引っ付いていて海藻をとっていると、たくさんドライスーツに引っついていて採るのに一苦労です(笑)
体長は約0.5㎝~3㎝ととても小さいのですが、生態系の中ではとても重要な生物です。
たくさんの種類の魚のエサにもなりますし、自然界では、分解者として必要な生き物です。
それでは、今日はこの辺でおやすみなさい(つ∀-)